”重大な懸念”に関する調査報告(2)
正しい波長を示すよう、点検。パルス数を再点検してみた。 CLKとST信号生成部分のコードをチェック。 多すぎて数えるのが面倒なので、少なくした。Analog Discovery 2 のWaveFormsにはサイクル数をカ […]
”重大な懸念”に関する調査報告(1)
開発中のスペクトロメータの波長がズレているのではないかという問題について調査中。結論から言うと、まだ、よくわからない。既知の波長の正確な光源が欲しい。 さて、Video信号を取得するタイミングが正しくないのではという懸念 […]
OpenCVのインストールとバージョンの確認
matplotlibでなく、OpneCVで描画しようかなと…macOSにはインストールしてあったと思うけど、最近はUbuntuをメインで使っているので、Let's NoteのUbuntuにインストールしてみた。
Visual Studio codeでDebug
はじめに いわゆるPrint debugging でバグだしを良くしているのだが、せっかく Visual Studio Code を利用しているので、その Debug 機能を使ってみようと思う。 Visual Studi […]
Widgitの配置(pack)
はじめに tkinterを使ってアプリを作ったのであるが、マルチプラットフォームだと思っていたが、意外と画面構成が崩れる。思い通りに配置できない。等など、とても困ったので、お勉強し直しついでに、まとめてみた。 まず、Tk […]
浜松ホトニクスc12880maをPythonで使う (5)
タイトル変えた... PC側Python、Raspberry Pi Pico側がMicro PythonでC12880MAを動かす。PC側はデータ処理でスペクトルの表示。Pico側はC12880MAの制御とPC側へのデー […]
浜松ホトニクスc12880maをRaspberry Pi Pico、MicroPythonで使う(4)
PCに接続されたc12880maを認識するクラスを導入してみた。一応、動作を確認したが、現状、その確認はLinuxのみなのである。 そもそも、Windowsマシンを持っていない。正確には会社支給のPCがWindowsなの […]
浜松ホトニクスc12880maをRaspberry Pi Pico、MicroPythonで使う(3)
世の中Windowsを使用している人が多いわけで、しかも、Pythonや動作に必要なライブラリをインストールしてまで使ってくれる人は稀だろうから、USBのプラグを挿し込めば動くようにしなければならないわけである。 pla […]
浜松ホトニクスc12880maをRaspberry Pi Pico、MicroPythonで使う(2)
浜松ホトニクスC12880MAのタイミングチャート。スタートパルス(ST)が1→0に落ちてから、88パルス目までをPIOで生成した後、PIOを停止。ビデオ信号はひたすら最速でADCで取り込む。多少遅れても取りこぼすことは […]