Linux
bashの限界…

毎月、月初は各Raspberry Piが撮りためた画像をムービーに変換する次のスクリプトをcronに登録して、走らせている。 Raspberry Pi zero zetaのスクリプトがエラーで動画が生成されていなかった。 […]

続きを読む
Linux
Ubuntuにおけるファイル共有できない問題…

背景 現在、ノートPCが4台、デスクトップ1台でUbuntu 22.04 LTSが動作している。ノートPC2台はファイル共有が出来ているが、デスクトップとノートPC1台は同じ設定であるのにもかかわらず、ファイル共有が出来 […]

続きを読む
Linux
OpenCVのインストールとバージョンの確認

matplotlibでなく、OpneCVで描画しようかなと…macOSにはインストールしてあったと思うけど、最近はUbuntuをメインで使っているので、Let's NoteのUbuntuにインストールしてみた。

続きを読む
Linux
Visual Studio codeでDebug

はじめに いわゆるPrint debugging でバグだしを良くしているのだが、せっかく Visual Studio Code を利用しているので、その Debug 機能を使ってみようと思う。 Visual Studi […]

続きを読む
Linux
新しいPCの組み立て(部品収集中...)

はじめに 新しいPCの導入に向けて準備を始めた。新しいPCは性能はそこそこでよいが、HDDを大量に積み、メディアサーバーとしての役割をもたせるものである。時代錯誤のフルタワーケースを検討。 この左のケースを購入した。HD […]

続きを読む
Linux
浜松ホトニクスc12880maをPythonで使う (5)

タイトル変えた... PC側Python、Raspberry Pi Pico側がMicro PythonでC12880MAを動かす。PC側はデータ処理でスペクトルの表示。Pico側はC12880MAの制御とPC側へのデー […]

続きを読む
Linux
浜松ホトニクスc12880maをRaspberry Pi Pico、MicroPythonで使う(4)

PCに接続されたc12880maを認識するクラスを導入してみた。一応、動作を確認したが、現状、その確認はLinuxのみなのである。 そもそも、Windowsマシンを持っていない。正確には会社支給のPCがWindowsなの […]

続きを読む
Linux
浜松ホトニクスc12880maをRaspberry Pi Pico、MicroPythonで使う(3)

世の中Windowsを使用している人が多いわけで、しかも、Pythonや動作に必要なライブラリをインストールしてまで使ってくれる人は稀だろうから、USBのプラグを挿し込めば動くようにしなければならないわけである。 pla […]

続きを読む