Linux
Raspberry Pi 5のPython環境

はじめに Raspberry Pi 5で、Python環境の構築に手間取った。基本従来のRaspberry Pi OSでは特に気にすることなくシステムのPythonにライブラリをインストールして使用していたので、表面上は […]

続きを読む
Linux
Raspberry Pi 5 (bookworm 64bit) におけるPython環境の構築

はじめに Ubuntuではpyenv環境で慣れているので、Raspberry Pi OSにおいてもpyenvでPython環境を整えたい。 そもそもpyenvとは、Pythonのバージョンを管理するツールで複数のバージョ […]

続きを読む
Linux
Raspberry pi 5b始動

Raspberry Pi 5を始動させた。稼働中のRaspberry Piはすべて10分ごとにCPU温度を記録している…と思う。今回、Raspberry Pi ηが記録から漏れていたので、今回5Bと同時に記録を開始してい […]

続きを読む
KiCAD
C12880MAの動作確認(2)

新しく設計した回路に基づいたブレッド-ボードで上での動作確認。ちゃんとこれをしていなかったので、発注した基板が無駄になった。 オペアンプを5Vで動作させているためか飽和しにくくなった。 高価なセンサーではあるが、開発にあ […]

続きを読む
Linux
ファイル共有名の修正

背景 多数あるRaspberr Pi Zeroの中でgammaと読んでいるラズパイに接続されているカメラの動体画像を保存する共有フォルダ名のスペルが間違っている件。随分前から気がついてはいたが設定をいじるのが面倒で放置し […]

続きを読む
Linux
SSHアクセス時の警告

各種サーバーとして利用しているEpson Endevorへのログイン時に下記の警告が出ているのに気がつく。 pro attachを実行してみた。 apt update時にesm.ubuntu.comから何かを取得している […]

続きを読む
Linux
月初のスクリプト

はじめに Raspberry Piに接続したカメラとmotionを使用して、動体検出、その画像をファイル共有先のUbuntu PCに保存するようにしている。これを月初にffmpegを利用して、動画化して年度ごとのフォルダ […]

続きを読む
Linux
日毎の動画ファイルを結合して、当月分の動画ファイルを作成するスクリプト

月末が近づいてきたので、この問題を解決するスクリプトを作成した。これにより、月初に先月分の画像ファイルを処理するのではなく、日毎の動画ファイルから先月動画ファイルが生成される。もちろん、日毎に前日の動画ファイルが作成され […]

続きを読む
Linux
相対エネルギー値を反映させる

基板がうまく動作しなかったので、GainとOffset値の反映は後回し、555nmの値を1とした相対エネルギー値を計算するようにした。赤外部は感度が低く、可視部より数倍されるので、ノイズが大きくなる。 補正はデータシート […]

続きを読む
Linux
新しいスクリプトによる課題解決

背景 大量のjpeg画像を月毎の動画に変換する件。これを月初に行うと大量のファイル操作が必要となり、シェルの限界を超えてしまう事態が生じた。ところで、撮影枚数が多いカメラは日毎のビデオ化の作業も実施しているのだ。そこで、 […]

続きを読む