Linux
Wake On LAN

有線LANで接続したので、Wake On LANを設定した。 BIOSの設定。RTCも有効にしてあるがこれは別途説明する予定。今回の目的はResume by PCI-E Deviceを有効にした。なお、Resume By […]

続きを読む
Linux
RAID1

8TBのSATA HDDを2台、mdadmを使用して、ソフトウェアRAID1を構築、撮りためたり、録りためた写真やムービーのバックアップに利用し様と考えている。別途、4TBを8台使用したRAID5の構築も予定中。現在使用 […]

続きを読む
Linux
新しいPCを組む

新しくRyzen9 9900XのPCを組む。コロナ給付金を足しにして組んだRyzen9 3900Xでもあまり困ってはいないのだが、こちらは撮り溜めたり、録り溜めたメディアのサーバーにする。kono3900Xで4TB×8台 […]

続きを読む
Linux
あるリポジトリの整理

去年に作り始めたスペクトルメータの表示部のコードにブランチがたくさんあるので整理してみた。 不要な古いブランチが存在すると、最新のブランチがわかりにくいので古い、もう使わないであろうブランチを削除。 削除しようとしている […]

続きを読む
Linux
phpmyadminをインストール

はじめに 技適のあるRaspberry Pi 5とNvme baseを入手していたが、M.2規格のSSDの入手を手配していなかったので、放置していた。Amazonで一番安かったシリコンパワーの128GBのM.2を入手した […]

続きを読む
Linux
mariadbでエラーがでてる。

センサーのデータを蓄積しているデータベースのレプリケーションを観察していたら、以下のエラーを見つけた。 mysqlのcolumn_statsテーブルの 'hist_type'と'histogramの型違いのエラー… my […]

続きを読む
Linux
mariadbのルートのパスワードを忘れた。

はじめに rootのパスワードを忘れたのでリセットする。よく忘れるので、ここに記録しとこ パスワード無しでログインする --skip-grant-tablesオプションで起動する。特権テーブルのチェックが無効化されて、す […]

続きを読む
Linux
グラフィックカードのドライバ

はじめに どうも4月12日にapt update&upgradeしたのがだめだったらしい 。推奨されていたドライバを再インストールしたら直った。 現象 まず、気がついたのは画面のブランクでモニタの電源が落ちていな […]

続きを読む
Linux
Raspberry pi 5 の Unixbench

CPU温度は50度を超えた。ファンが回ったんだろうね。sshで接続して実行したので、実物を見ていない。

続きを読む
KiCAD
C12880MAの基板修正

onsemiのレベルコンバーター FAXM108が4ch空いているので、Maximのデジタルポテンショメータ MAX5477のI²C線をFAXMA108の空いているチャンネルに割り当ててしまった。データシートにはプルアッ […]

続きを読む