Python
”重大な懸念”に関する調査報告(1)

開発中のスペクトロメータの波長がズレているのではないかという問題について調査中。結論から言うと、まだ、よくわからない。既知の波長の正確な光源が欲しい。 さて、Video信号を取得するタイミングが正しくないのではという懸念 […]

続きを読む
電子工作
重大な懸念…

開発中の分光計の正確性に課題あり。各種波長のLEDのスペクトルを観察してみた。 660nmのLEDの測定で、スペックと測定結果の差が大きいことから、他のLEDの測定も試みた。なお、電流値の影響を考慮して、一部のLEDの測 […]

続きを読む
リホーム・DIY
東1階の部屋の湿度問題

温度湿度センサーを様々な場所に仕込んで、モニタリングを始めたのはこの部屋の湿度が酷く、その改善のためのデータ取りから始めたものだ。 その解決の糸口が見つかった。データは一昨年の11月ぐらいから、昨年の6月までは関東在住で […]

続きを読む
KiCAD
新しい基板を発注

基板20枚とメタルマスクを発注した。量産のメリットは200枚ぐらいかららしい。部品なども含めコスト試算についても正確に行った。 なお、最終的なデザイン次のようなもので、32mm×32mmで少しコンパクトになった。 似たよ […]

続きを読む
KiCAD
新しい基板

c12880ma用の基板、ブレークアウトボードっていうのかな? 大幅に修正を施した。まず何よりも、アンプを3.3Vで動かしていたのを5Vに変更した。それに伴い、オペアンプの設定如何に関わらず、ADCに3.3V以上入力出来 […]

続きを読む
Python
オペアンプ

はじめに c12880ma分光器をRaspberry Pi Picoで使えるようにするため、周辺回路で使っているオペアンプ(NJM77701F)とデジタルポテンショメータ(MAX5477)についての使い方とメモ。 c12 […]

続きを読む
電子工作
Arduino UNO R4 MINIMA

秋月電子にて、太陽光に近いスペクトルを持つLEDを購入する際に注文してみた。 Arduino IDEはaptでインストール。 なんかエラー… ライブラリをインストールしてみたり、sudoで起動してみたりしているうちに、正 […]

続きを読む
Linux
浜松ホトニクスc12880maをRaspberry Pi Pico、MicroPythonで使う(4)

PCに接続されたc12880maを認識するクラスを導入してみた。一応、動作を確認したが、現状、その確認はLinuxのみなのである。 そもそも、Windowsマシンを持っていない。正確には会社支給のPCがWindowsなの […]

続きを読む
Linux
浜松ホトニクスc12880maをRaspberry Pi Pico、MicroPythonで使う(3)

世の中Windowsを使用している人が多いわけで、しかも、Pythonや動作に必要なライブラリをインストールしてまで使ってくれる人は稀だろうから、USBのプラグを挿し込めば動くようにしなければならないわけである。 pla […]

続きを読む
Python
浜松ホトニクスc12880maをRaspberry Pi Pico、MicroPythonで使う(2)

浜松ホトニクスC12880MAのタイミングチャート。スタートパルス(ST)が1→0に落ちてから、88パルス目までをPIOで生成した後、PIOを停止。ビデオ信号はひたすら最速でADCで取り込む。多少遅れても取りこぼすことは […]

続きを読む